
こんばんは!皆様お疲れ様です♪
株式会社SKY 事務の白坂彩夏です!
本日は、日常清掃と定期清掃について
私自身が改めて考えるきっかけになったお話をしたいと思います。
そもそも日常清掃と定期清掃ってなんなんだ?って方に。
日常清掃は、その名の通り日常的に排出された汚れなどを
週5日や、営業日全日 清掃するものです。
365日稼働の大手物流センターなどは365日日常清掃がありました。
それに比べて定期清掃は、定期的に行う清掃で
日常清掃と比較すると、より専門的なレベル感で
機械を使用したりしながら清掃します。
毎月、3か月や4か月に1度などの頻度で行います♪
さて、前提知識を入れたところで
とあるオフィス清掃でいただいた声に対しての返答が
わかりやすかったので ご紹介します。
それは日常清掃と3か月に一度の定期清掃が入っていた
オフィス様でのトイレ清掃で起きたこと。
お客様は、「毎日、日常清掃しててお金も払っているのになんで汚れるんだ」
とのことで少々お怒りでした。
日常清掃が行き届いていないのではないか、とのご不安からのお言葉で
当時の私は、こびりついた汚れは日常清掃では落とせないぐらいの認識しかなく
その場で聞いていたのですが、
その時 対応してくださった方の言葉が理解しやすくスッと入って来ました。
「〇〇さん、歯磨きで考えてみてください。
毎日歯磨きをされますよね。でも毎日磨いてても汚れが残っていたり、
歯が黄ばんだりすることがあります。
そうなったらホワイトニングに行ったりしますよね。
それと一緒で、毎日日常清掃してある程度の汚れは落としつつ、
定期清掃で専門的に綺麗に一掃するんです。」
な、な、なるほど〜〜〜!!!
すごく理解のしやすい例えで、お客様もご納得いただけていました。
日常清掃はプロがやっている訳じゃ無いだとか、
おじちゃんおばちゃんに求めすぎだとか
そういう現実論ではなく、
日常清掃の限界というのが伝わりやすく
かつマイナスでは無いようなところが参考になりました。
そんな発見のあったお話をご共有♪
では、また次のブログで〜!!(^O^)